ミセスグリーンアップル レコード大賞批判の原因はやらせ!?2年連続レコ大はおかしいし納得いかない!

ミセスグリーンアップル レコ大 やらせ
スポンサーリンク –>


2024年、日本レコード大賞をミセスグリーンアップルが2年連続で受賞しました。

これに対し「おかしい」「やらせ?」「納得いかない」という声が多く上がっています。

本記事では、受賞の経緯やその実績、批判の理由、日本レコード大賞の選考基準について詳しく解説していきたいと思います!


スポンサーリンク –>
もくじ

ミセスグリーンアップルの受賞経緯

ミセスグリーンアップルとは?

ミセスグリーンアップルは2013年に結成され、2015年にメジャーデビューした日本を代表する人気バンドです。

「StaRt」や「青と夏」などのヒット曲で広く知られ、ロックを基調としながらポップスや電子音楽を融合させた多彩な音楽性が特徴です。

幅広い世代から支持される彼らは、音楽チャートやストリーミングサービスで数々の記録を打ち立ててきました。

2023年には「ケセラセラ」で第65回日本レコード大賞を受賞。

これにより、トップアーティストとしての地位を確立しました。

そして2024年、楽曲「ライラック」で再び日本レコード大賞を受賞。

バンドとして初の2年連続受賞を果たしました。


コワニ

2年連続ってなかなかない快挙だよね!


スポンサーリンク

「ライラック」の受賞理由


ライラック」は2024年4月にリリースされ、瞬く間にヒットを記しました。

ビルボードのストリーミングランキングでは18週連続1位を獲得し、再生回数は3億回を突破。

この数字は楽曲の支持の高さを示しています。

さらに、人気アニメ「忘却バッテリー」のオープニングテーマとして使用され、アニメファンを含む幅広い層に認知されました。

このように、楽曲の成功と影響力は受賞に値するものでした。


スポンサーリンク

ミセスグリーンアップルへの批判の声

2年連続受賞への疑問

ミセスグリーンアップルが2年連続で大賞を受賞したことに対し、「同じアーティストが続けて受賞するのは不自然」という批判が上がっています。

特に音楽市場が多様化する中で、他のアーティストの活躍を無視しているのではないか、との指摘もあります。

「2年連続の受賞は公平性に欠けるのでは?」という疑念が払拭されていないのが現状です。


コワニ

公平な評価で決められたなら2年連続でもいいんだけどね


また、歌う前に「去年を完全に超えています」的な発言をしたことも「元々決まってたんじゃないの?」と言われる理由の1つになっているようです。

去年もレコ大を受賞していることので、それを完全に超えている=今年も絶対取れるという暗示だったのでは?ということです。

スポンサーリンク

他のアーティストや楽曲との比較


批判の声が集まる一因として、他のアーティストや楽曲の方が受賞にふさわしいという意見があります。

Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」はその代表例で、ストリーミング再生数が7億回を超えました。

さらに、アニメ「マッシュル-MASHLE-」のオープニングテーマとして使用され、「#BBBBダンス」ブームを巻き起こすなど、社会現象と言えるヒットを記録しました。

このような成功を背景に、「Creepy Nutsこそ大賞にふさわしい」という意見が強く支持されています。

コワニ

子供から大人までみんな知ってて一度聞いたら頭から離れなくなるような中毒性がある歌〜笑
今年の歌といえば「Bling-Bang-Bang-Born」と言っていいいくらい社会現象になってたよね!


「コロンブス」炎上問題


2024年6月、ミセスグリーンアップルがリリースした「コロンブス」のミュージックビデオが炎上しました。

一部の視聴者から「歴史的視点が不適切」と批判され、最終的に公開停止となる事態に発展しました。

このような問題がありながら受賞したことで、「他のアーティストが軽視されたのではないか」との不満も噴出しています。

コワニ

別の楽曲だから関係ないのかなと思ってたけど、問題あるグループが受賞するのはおかしいと考える人もいるみたいだね




スポンサーリンク

日本レコード大賞の基準と不正疑惑

スポンサーリンク

選考基準の不透明さ

日本レコード大賞の評価基準には「音楽的な質」「流行性」「社会的影響力」が含まれるとされていますが、選考過程は詳細に公開されていません。

特に、テレビ露出が多いアーティストが有利になるとの指摘や、大手レーベル所属アーティストが受賞しやすいとの批判が根強くあります。

コワニ

当日会場にいない候補者は大賞を受賞できないという暗黙のルールがあるらしくCreepy Nutsも当日会場にいなかったから受賞できなかったのかも・・・という説もあるみたい!



ですが数年前の小中学生の音楽ユニット「Foorin」(フーリン)の「パプリカ」はその場にいなかったのにレコ大取りましたけどね・・

過去の不正疑惑


1989年、美空ひばりさんの「川の流れのように」が大賞を逃した際、「組織票が影響したのでは」との疑惑が浮上しました。

また、近年では審査員への接待や金銭授受が行われたとの報道もあり、選考過程の公平性が疑問視されています。

コワニ

審査員への接待や金銭授受までされていたとなるとレコード大賞の意味って・・・と思ってしまうのは私だけ?


スポンサーリンク

若者文化とのズレ


選考委員の年齢層が高いこともあり、若年層に支持される楽曲やアーティストが適切に評価されていないという問題も指摘されています。

これが「レコード大賞は時代遅れ」という批判につながっています。


コワニ

何でこの曲?っていうのとかも結構あるよね〜

スポンサーリンク

未来の日本レコード大賞に期待すること

公平性の確保と基準の明確化


レコード大賞が信頼されるためには、選考基準を明確にし、選考過程を透明化する必要があります。

審査員構成や評価基準の公開など、受賞の妥当性を示す取り組みが求められています。


スポンサーリンク

多様性の尊重


ジャンルや規模を問わず、多様なアーティストや楽曲を評価することで、より多くの人々に支持される賞へと進化することが期待されます。

特にストリーミングやSNSでの話題性を反映した評価基準の導入が必要です。

ストリーミング再生回数やSNSでの話題を自動的に分析して、そのデータを評価に活かす仕組みを取り入れることができれば今よりも公平に評価ができそうですね!

コワニ

ストリーミング再生回数やSNSでの話題も今の時代大事だよね!ここも評価に入ればいいのに!





スポンサーリンク

まとめ

ミセスグリーンアップルの受賞は、その実績から見れば妥当と言えますが、批判の声も多く存在しています。

日本レコード大賞がより透明で公平な賞となるためには、選考基準の明確化や多様性の尊重が不可欠です。

今後の日本レコード大賞が、音楽業界の変化に対応し、全てのアーティストやリスナーから信頼されるものになることを願っています。


もくじ